黒潮

黒潮(くろしお)とは、北太平洋の亜熱帯循環の北西部分に形成される狭く強い海流である。暖かい南方の海から暖かい海水を運ぶため代表的な暖流に分類される。日本近海を流れることから日本海流(にっぽんかいりゅう)とも呼ばれることもある。貧栄養であるため、プランクトンの生息数が少なく、透明度は高い。このため、海色は青黒色となり、これが黒潮の名前の由来となっている。 

黒潮は、赤道のすぐ北側を西向きに流れる北赤道海流に起源を持ち、これがフィリピン諸島の東で、北に向かった流れが地球の自転に伴うコリオリ力の緯度変化の影響(β効果)を受けて強化されたものである。 その後、黒潮は台湾と石垣島の間を抜け、東シナ海の陸棚斜面上を流れ、九州の南西で方向を東向きに転じトカラ海峡を通って日本南岸に流れ込む。日本南岸を流れる黒潮は、日本沿岸の近くを流れる流路と、南に大きく蛇行する大蛇行流路と呼ばれる特徴的な流路をとることが知られている。日本南岸を通過してさらに東に流れ去ったものは黒潮続流とよばれる。一部は対馬海峡を通って日本海に流入し対馬海流と呼ばれる。

黒潮の幅は、日本近海では約100kmで、最大時速は最大で4ノット(約2m/s)にもなる。正確な流量の見積もりは現在も困難であるが、概算で一秒間に2000万~5000万立方メートルの海水を運ぶとされている。

北太平洋の黒潮、南太平洋の東オーストラリア海流、北大西洋のメキシコ湾流(ガルフストリーム)、南大西洋のブラジル海流、およびインド洋のアギュラス海流はすべてβ効果により大洋の西側に形成される世界屈指の強い海流であり、これらは西岸境界流と呼ばれる同種の海流と考えられる。 

アドセンス画像336x280